
代表ブログ
「畠中のほっこり体験日記!こうのとりスタジアムで親子野球対決!」

皆さんこんにちは🤗
こうのとりリフォームの畠中です。
日頃より当社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
年度末で皆さま何かとバタバタされていることと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、先日、小学6年生の息子が所属する少年野球チーム「豊岡ポニーズ」と、小学校最後の年となり、親子で野球ができる機会はもうないかもしれない。ということで、想い出づくりとして「こうのとりスタジアム」にてナイターで親子対決を行った際の出来事を伝えしたいと思います。
最高の舞台で最高の想い出づくり✨
ナイター照明に照らされた「こうのとりスタジアム」は、普段練習していた小学校のグラウンドとは全く違う、特別な空間でした。息子をはじめ、ポニーズの子供たちの目はキラキラと輝き、普段以上の力を発揮しようと、気合十分。対する親チームも、子供たちの成長した姿に負けじと、日頃の運動不足を解消すべく、奮闘しました!
言葉は「ケガに注意!(笑)」
結果は…子供たちの成長著しいプレーに圧倒され、親チームは完敗!しかし、スコア以上に、心に残るものがありました。子供たちの一生懸命な姿、チームメイトと声を掛け合い、応援し合う姿。そして、何よりも、親子で同じ目標に向かって、汗を流し、楽しみを分かち合えた時間。これらは、お金では決して買えない、最高の宝物です。
✨「最高の仲間たち」✨
我らの豊岡ポニーズは、本当に素晴らしいチームです。子供たちはもちろんのこと、親同士も数年間、共に子供たちの成長を応援し、支え合ってきました。試合の応援はもちろん、練習の手伝い、時には悩み相談まで。まるで家族のような、強い絆で結ばれています。
今回の親子対決でも、そのチームワークの良さを改めて実感しました。親チームのメンバーは、普段は仕事で忙しい人ばかりですが、この日のために集まり、練習を重ね、試合を盛り上げてくれました。子供たちのために、そして、自分たち自身も楽しむために、みんなが力を合わせる姿は、本当に感動的でした。
💛少年野球を通じて学んだこと💛
子供たちは、中学校に進学すると、それぞれの道に進んでいきます。野球を続ける子もいれば、別のスポーツに挑戦する子もいるでしょう。しかし、豊岡ポニーズで培った経験は、彼らの人生において、かけがえのない財産となるはずです。
仲間と協力することの大切さ、目標に向かって努力することの尊さ、そして、困難を乗り越えることの喜び。これらの経験は、彼らが大人になった時、必ず役に立つと信じています。
そして、私自身も、今回の親子対決を通して、多くのことを学びました。子供たちの成長した姿に感動し、親同士の温かい絆に触れ、改めて、チームワークの大切さを実感しました。
💛未来へ繋がる絆💛
子供たちは、中学校に進学しても、豊岡ポニーズの仲間との絆を大切にして欲しい。せっかくのご縁で結ばれた仲間たちと、これからも集まって、公私ともに仲良くして欲しいと願っています。
一緒に汗を流した仲間は、一生の宝物です。辛い時、苦しい時、彼らの存在が、きっと大きな支えとなるはずです。
そして、私自身も、豊岡ポニーズの仲間たちとの繋がりを大切にしていきたいと思っています。一緒に飲みに行ったり、バーベキューをしたり、ゴルフに行ったり…。子供たちが巣立った後も、この素晴らしい仲間たちと、楽しい時間を共有していきたいと願っています。
💛永続的な繁栄のためのヒント💛
私の経営するリフォーム会社も、社員一人ひとりの力があってこそ、お客様に最高のサービスを提供することができます。社員同士が互いを尊重し、助け合い、協力し合うことで、より大きな成果を生み出すことができると信じています。
これからも、社員一人ひとりの個性と能力を最大限に活かし、チームワークを重視した経営を続けていきたいと思っています。お客様に満足と感動していただけるサービスを提供することはもちろん、社員一人ひとりが成長できる環境を整え、会社全体として永続的に発展していけるよう、努力していきます。
✨最後に✨
今回の親子対決は、私にとって、忘れられない思い出となりました。息子との大切な時間を共有できたこと、豊岡ポニーズの素晴らしい仲間たちと出会えたこと、そして、改めてチームワークの大切さを実感できたこと。全てが、私にとって、かけがえのない宝物です。
これからも、豊岡の街で、リフォーム会社として、地域に貢献していきたいと思っています。皆様の住まいを快適にし、笑顔溢れる暮らしをサポートすることで、地域社会の発展に貢献していきたい。
そして、豊岡ポニーズの子供たちのように、夢に向かって頑張る若者たちを応援していきたい。彼らの成長を見守り、彼らの夢を叶えるために、微力ながら、できる限りのサポートをしていきたいと思っています
今日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました。🙇♂️